Dorico 4が出たらしい
譜面作成ソフトというと、FinaleとSibeliusが2大巨頭という感じですが、SteinbergのDoricoもなかなかいいんです!浄書よりも作曲メインの方にオススメしたいです。 私の曲作りでは、かれこれ1年半ほどDoricoをフル活用...
譜面作成ソフトというと、FinaleとSibeliusが2大巨頭という感じですが、SteinbergのDoricoもなかなかいいんです!浄書よりも作曲メインの方にオススメしたいです。 私の曲作りでは、かれこれ1年半ほどDoricoをフル活用...
コロナによる収入減で余分な出費を控えたいという思いと、自粛のうさ晴らしをしたいという思い切り相反する気持ちを抱えたまま、今年もセールの季節がやってきました。皆さんは何を購入されたでしょうか?私はこんな感じです。 買ったもの Fabfilte...
物理モデルのピアノ音源、MODARTT Pianoteqでは、バージョン7.4で最近流行の「フェルトピアノ」のプリセットが増えました。ピアノの弦とハンマーの間に布を挟んで音を鳴らすと、柔らかくてちょっと不思議な響きになるということで、クラシ...
DAWでエフェクトを使っていて、インサートで使っていたリバーブをセンドに設定し直すことがあると思います。この際、「今までWet30%で使ってきたけれども、センドだと何dB送ればいいの?」と疑問がわく場面はないでしょうか。 また、Dry/We...
サンプルライブラリーの開発元では一番勢いがあるSpitfire、先日も(2020年11月にこの記事を書いています)アビーロードスタジオ収録の新製品が発表されたばかりです。 そんな中、Spitfireのサンプルでは古参※となったSymphon...
1オクターブ内にある12の音をなるべく均等に使うことで、調性音楽にはない響きを作り出すのが「十二音技法」です。適当に鍵盤を弾くだけで十二音音楽が鳴らせるスクリプトをKONTAKTで作ってみました。DTMでKONTAKTを使う方(多分体験版で...
Embertoneのヴァイオリン音源、Joshua Bell Violinの廉価版であるEssentialを、フル版にアップグレードしました。手順は次の通りです。 Embertoneのメールフォームから、英語で問い合わせ 返信で、Essen...
Pianoteqはサンプルベースのピアノ音源に比べ、鍵盤やペダルの挙動が本物のピアノに近いということで、作曲用途のみならずピアノ練習用でもよく用いられているようです。 そのためか、スタンドアロン版は演奏の録音機能がついていて、わざわざDAW...
この度アップロードしたオーケストラ曲「火の粉舞うスケルツォ」の制作について、打ち込み段階で苦労したことを記録に残しておきたいと思います。 Cinematic Studio Stringsについては、レガート・マルカートの視聴動画を後日作成し...
ピアノ音源ではかなり人気度の高いこちらのライブラリー。だいぶ前ですが2019年3月にVSTBuzzで半額セール(87ユーロ)をやっていたので入手して使っていました。 ソリッドで肉厚のサウンドが素晴らしく、トッカータ的な曲を弾くととてもハマる...
6月はNative Instrumentsのアップグレードセール時期ということで、ようやくKONTAKTを最新版にすることができました。サンプルのロード時間を短縮する方法については散々語られていると思いますが、私も思い切り基本的なところでど...
新しいPC(やMac)を購入する場合、メモリ容量をどうするかで毎度悩まされます。メモリがオンボードで、後からの増設が不可能なマシンも意外に多いですよね。これに対して最近のオーケストラ音源はマルチマイク収録が基本で、さらなる大容量化が進んでい...